鳥もも肉のカレーグリル弁当
#弁当 20170617
- さくらどりのカレーグリル
- 卵焼き
- インゲンとズッキーニのソテー
- きのこソテー
- 梅ごま塩
さくらどりはコストコで扱っている鶏肉の種類です。身が柔らかくて美味しいんでおススメ。
グリルというからには魚焼きグリルで調理しています。
もちろんグリルパンでほったらかし調理なんで簡単楽ちん方式。
作り方はこちらを参考にどうぞー↓
カレー粉を使っているのでカレーグリルって名前つけてますが、ガラムマサラとか他のスパイスを使っている時はスパイシーグリルとかそんな感じの適当ニュアンスなんでそこんとこよろしく…
グリルパンは相変わらずパール金属のラクッキングを愛用中。
20センチの片手仕様が便利すぎ。
万能といえばいいのかな。普通に小型のフライパンとしても使えるので使用頻度はかなり高いです。目玉焼き焼いたりとかお弁当のおかずちょっと炒めたりとか。
スクエア型の取っ手の取れるタイプも持ってますが、やっぱりフライパン型の汎用性には適わず…
そうそう、フライパンタイプのグリルパンは当然のことながら持ち手も鉄製なんで、フライパンとして使っている時も素手では触れません。
もう一個の小さいフライパンも持ち手まで鉄製だったり、お茶を沸かすケトルは昔キャンプで使っていたスノーピークのパーコレーターを流用しているため、調理中はミトンが必須。
今のところ不自由はないんだけど、ロッジのスキレット用のハンドルミットなんてのがあると知って、これグリルパンにも流用できないかなーなんて思ったりして。
サイズ展開があれば行ける気がするんだけど、どうだろう。もしくはニトリの鉄スキが流行ってるみたいだからニトリで出してたりしないかなぁ。今度行ったら見て見よう。
↑持ち手の所にスポって嵌めるやつ。
これだけ鉄スキが流行ってるならニトリが出してそうだけどな~、どうだろう。
ちなみにスノーピークのパーコレーターはこれ↓
中の抽出パーツを取り除いて普通のヤカンとして使ってます。
一時期オートキャンプにハマって色々キャンプグッズ買いあさっていた時に買ったやつ。お揃いのステンレスマグカップは今職場で使ってます(笑)
せっかく良いものなんだし使わないと勿体ないなーと思って。アウトドアグッズだけにぞんざいに扱ってもへっちゃらなところが気に入っています。
あと、二人でしか使わないのになんでこのサイズなのかというと、最初からパーコレーター専用に使う気はさらさらなくて、キャンプ場でもコレをヤカンとしてつかってました。そう、カップラーメン二人分のお湯が一度に沸かすためにはこのサイズが必要だったんです。ちなみにコーヒーは最初の1~2回沸かしただけ。あとはパーコレーターでお湯沸かしてドリップしてのんでました。あははは。普通にヤカン買えって感じですね!
焚火で使っても大丈夫なようにオールステンにしたんでした。ゆえに取っ手もステンレス。
フライパンでミトン必須になってしまったんで、そんなに不自由はしてません。慣れって恐ろしい。
案外、オール金属の方が汚れも落としやすいし壊れにくいから粗暴な私には向いているのかもしれないな…